いつも訪問ありがとうございます。
コンシェルジュの今井です。
少し前まではカレンダーから減っていた【六曜】。
令和になったこともあるのでしょうか。最近はまた記載されているカレンダーが増えている印象があります。
結婚式や七五三、江戸時代以前では元服の儀など、六曜に基づき日にちを決めることは今も残っていますね。ただその割に六曜個々の意味やその歴史などはふわっと覚えている人が多いのではないでしょうか。
今回はその【六曜】についてお話したいと思います。
ちなみに今回の内容を読んでいただくと
・六曜の成り立ち
・個々の六曜の意味
・六曜を気にした方がいいのか否か?
などを知って頂けます。更には六曜を信じることからわかる心理についてもお話しますので、よろしくお願い致します。
六曜の歴史
まず六曜は中国の考え方です。
伝わったのは14世紀の鎌倉時代と言われています(書物によっては室町時代としているものもあります)。なお後述をしておりますが、伝来時と現在では個々の呼称が変わっています。(先勝の速喜、友引の留連など)
先勝(せんしょう/せんかち)
先勝は、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日です。「先んずれば即ち勝つ」の意味で、とくに午前にやることを済ますことが吉と言われています。反対に午後(2時から6時)は凶と言われるほどです。
現代においては急用の処理や訴訟には吉日とされていいます。また江戸時代までは「速喜」「即吉」とも書かれています。
友引(ともびき)
友引は、勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日です。
もとは留連(立連)という言葉で、陰陽道である日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとする「友引日」というものがあり、これが六曜の友引と混同されたものと考えられています。
朝晩は吉、昼は凶と言われます。
友引については葬儀を避けるべきと考える風習があります。それは葬儀を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)とのジンクスがあるからです。そのこともあり、友引の日は葬祭関連業や火葬場が休業となっている場合があります。
しかし、六曜は仏教とは関係がないため、友引でも葬儀をする宗派(浄土真宗)はあります。また、働き方やライフスタイルの変化、就労外国人の増加もあり、火葬場での友引休業を廃止する自治体も増えています。
ちなみに友引に葬儀を避ける考えは本来は六曜とは全く関係のない友曳(ともびき)との混同といわれており、友曳は十二支の該当日に友曳方の方角へ出かけたり葬儀を営むことを避ける習俗で音が同じことから混同されたものとみられています。
なお、慶事については“幸せのお裾分け”という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に発送するのも良いという事です。
現在は「ともびき」という読みが一般的となっていますが、中国語の「留引」を「ゆういん」と読むことがルーツとなっており、訓読みとなって「ともびき」と当てはめたため、「友を引く」こととは関係はありません。なお「留引」は、現在あることが継続・停滞することを表し、良き事象なら継続を、悪き事象なら対処を、という「状況を推し量り行動する日」です。
先負(せんぶ/せんまけ)
先負は、急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされます。
「先んずれば即ち負ける」の意味で先勝に対応し、午前は凶、午後吉と言われる。(先勝の逆ですね)
かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていたが、字面につられて現在のような解釈がされるようになりました。
仏滅(ぶつめつ)
仏滅は、六曜における大凶日。
もとは「虚亡」といい勝負なしという意味で、さらに「空亡」とも称されていましたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになりました。
仏の功徳もないという意味に転じて「佛(仏)」の字が当てられたものです。
仏滅は万事に凶であるとされ、この日は六曜の中で最も凶の日とされ、婚礼などの祝儀を忌みますね。この日に結婚式を挙げる人は少ないので、そのため仏滅には料金の割引を行う結婚式場もあります。
字面から仏陀(釈迦)が入滅した(死亡した)日と誤解されることが多いですが、六曜は仏教に由来するものではなく上述のように無関係である。釈迦の死亡日とされる2月15日で旧暦では必ず仏滅になっていたからです。
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれます。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もあります。再出発や新たな門出の日としては最適なのかもしれません。
大安(たいあん)
大安は、万事進んで行うのに良いとされる日。「大いに安し」の意味があります。
六曜の中で最も吉の日で何事においても吉、成功しないことはない日とされ「泰安」が元になっています。婚礼や地鎮祭、建前、上棟式、竣工式などの日取りなどは大安の日に行われることが多いです。自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日をこの日にするという人も少なくないですね。
赤口(しゃっこう/しゃっく)
赤口は正午の前後を除いて凶日とされる日です。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされます。
陰陽道の赤舌日(しゃくぜつにち)と赤口日あるいは大赤(たいしゃく)が混じって凶日として六曜の一つになったといわれています。
赤舌日は木星の西門を支配する赤舌神が司る日とされ、門を交代で守る配下の六鬼のうち特に3番目の羅刹神は人々を威嚇する存在です。この日は訴訟や契約は避けるべきとされ、また、赤口日は木星の東門を支配する赤口神が司る日です。
赤口神には八大鬼という配下がいます。そのうち特に4番目の八嶽卒神は人々の弁舌を妨害する存在であり、この日も訴訟や契約は避けるべきとされました。
赤舌日は6日周期、赤口日は8日周期で異なる周期ですが、これらが六曜の一つに「赤口」としてまとめられ取り込まれたと考えられています。また、この日は「赤」という字が付くため、火の元、刃物に気をつける。つまり「死」を連想されるものに注意する日とされる。
さいごに-六曜は気にする方がいいのか??-
いかがでしょうか。
大安だけがよい、仏滅だけさせればいいと考えがちですが、『六曜は目的によって最適な日や時間帯が変化する』という事が分かると思います。
また六曜は旧暦(太陰暦)をもとにしていますが、皆さんの生年月日をはじめ、現在の全ての暦は『新暦(太陽暦)』で考えられています。ですので六曜を意識する必要性が無いことがお分かりいただけたと思います。
しかし、ここで大事といいますか、現実として、安易に意味を理解せず六曜を信じている人が一定数いるという事実です。
こだわる方はとてもこだわっていて、それらの人が集まるときも多いですね。
それらの人のまえで考えを否定する行動は、大勢の批判、つまりネガティブなオーラを受けます。
感情はロジックを超越してしまいます。
ですので、そのことは大切にしてもらい、関わる人で使い分けるのが最適だと思います。
更に言うと、気にする人には気にする人用のやり方で対応すると言ったところです。
どちらにせよ、気持ちよく節目の行事やイベントを進めたいものですね。