おせちの風習と縁起食材の意味一覧

おせちの風習と縁起食材の意味一覧

新年を新たな気持ちで迎えるために「おせち」を食べるわけですが、その根本的な風習や縁起食材の意味を知る人は少ないのではないでしょうか。

日本に伝わるおせちについて詳しく理解することで、口にする食材1つ1つに対してありがたみをもつことができるはずです。
年を重ねるにつれて気になる美容や健康の問題と向き合うためにも、おせちの風習や縁起食材について今1度考えてみましょう。

①おせちとは何か

今や、日本国民の間で広く知られているおせちも、昔は皇居や宮中で節句のお祝いとして神様だけが食べられる料理だったのです。
つまり、縁起物というよりも、「特別な日のお供え」という感覚で捧げられていました。

縁起物としてのおせちの概念が浸透したのは江戸時代からで、年を跨いでやってくる歳徳神とともに新年を過ごし、運気の底上げを目指す人が増えていったのです。

②おせちの風習

日本人の間では、五穀豊穣、子孫繁栄、家内安全という3つの願いごとをしながらおせちを食べる風習があります。

  • 五穀豊穣の意味

農作物が豊かに実り、採取できる状態。

主に米、麦、粟、稗、豆の5種類が祈願の対象とされています。
気候変動による影響を強く受けやすい農作物は、度々不作・凶作になってしまいます。

そのため、おせちを食べながら五穀豊穣の祈願をし、豊作を願うわけです。

  • 子孫繁栄の意味

各家庭の親や祖父、祖父母にあたる人々にとって、自分たちの子どもや孫は宝。
そのため、正月におせちを食べて子どもたちの繁栄を願うのです。

厳密な子孫繁栄の意味合いとは、己の血筋を受け継いだ子世代が絶えることなく続くこと。

  • 家内安全の意味

予期せぬ事故やケガなどは、突然に起こるもの。
こうしたトラブルに家族が巻き込まれないようにするため、おせちを食べながら家内安全を願うのです。

③縁起食材の意味一覧

おせち料理を作るにあたって、もしくは食べるにあたって、縁起食材の意味を知ることで、より運気アップにつながるものを選ぶことができます。
下記に、縁起食材の意味を一覧形式にまとめてみました。

  • 紅白かまぼこ

かまぼこは日ノ出を象徴する縁起食材。
紅はめでたさを、白は神聖さをそれぞれ意味します。

  • 伊達巻

おせちを食べる風習ができた江戸時代では、大事な文書を巻物の中にしたためていました。
そこから伊達巻=縁起食材という認識がついたのです。

  • 栗きんとん

金色に近い色みをもつ栗きんとんは、財運を高める縁起食材として知られています。
また、栗きんとんに使用されるものを「勝ち栗」と呼び、勝負運が付くと認識する人も。

 

関連記事

  1. デイリーマジカルルーティン始めます

  2. 死にたいと思ってしまうほど辛いときに考えてほしいこと

  3. 恋愛成就するための魔法の言葉

  4. パワーストーンやアクセサリーの浄化は日光浴や月光浴より、さら…

  5. 【魔術師から】人生の袋小路に入ってしまったとき

  6. 恋愛対象の女性にだけみせる男性の好きサイン

PAGE TOP